

ふーたん、いつもと様子がちがうわね。もしかして体調悪いのかしら・・・
どーも、じじどんです!
昨日、1歳になったばかりの我が子の様子がどうもいつもと違い、熱を測ってみるとなんと38.5℃!!
みるみるうちに鼻水がだらだら出てきて苦しそう。
すでに夜中の11時になっていたためとりあえず一晩様子を見て、翌朝病院に連れて行くことに。
うちの子は生まれてからいままでの約1年間、まったくといっていいほど体調を崩したことがなく、とても焦りました。。
Contents
病院で診てもらうと・・・
予防接種で行きつけの病院に朝一でいくとすでにたくさんの待ち行列が・・・
いまの季節、体調を崩すお子さんは多いのでしょうね。
診察としては、心臓の音を胸と背中側から聞いてもらって、喉の色が赤くなっていないかを見てもらい、その結果 ただの風邪 とのこと。
はぁ~、よかったーーー。
それにしても鼻水が大量に出ていたので、機械でズビッと吸引してもらいこどもは楽になった模様。
お薬をもらうことに
先生からは、のみぐすり2つと座薬1つの処方箋を出していただきました。
ザイザルシロップ(のみぐすり)
こちらはのみぐすりで、抗ヒスタミン薬と呼ばれる炎症やアレルギーに作用するお薬とのこと。
1日2回、朝夕食後に飲みます。
副作用として、眠くなることがあるそうです。

アズべリンシロップ + カルボシステインシロップ「タカタ」の混合薬(のみぐすり)
そしてこちらは2種類ののみぐすりの混合薬。
1日3回、毎食後に飲みます。
アスベリンシロップは咳を鎮めて呼吸を楽にするお薬で、カルボシステインシロップは粘液修復薬と呼ばれる、うみやたんのからみを取り除くお薬とのこと。
少し黄色がかった色をしていますね。

アンヒバ坐剤小児用(座薬)
そして最後にこれが座薬で、非ステロイド性消炎鎮痛剤と呼ばれる、炎症や痛みをやわらげるお薬だそうです。
これは発熱時(38.5℃以上)のときに1回の1個使用します。
あまり辛くなさそうであれば無理に使う必要はないといわれました。
ちなみにお医者さんからいいことを教えていただいたのですが、こどもに座薬をいれるときには、サラダ油など食用の油をぬるとスッと入れることができるとのこと。
今回は座薬は使用しませんでしたが、今後のためになる良い情報でした。
みなさまもぜひお試しあれ♪

お薬の説明書
そしてこれが処方されたお薬の説明書です。
しっかりと説明が書かれているので、これがあれば使い方を間違えずにすみますね。
製薬企業に勤めているので、ちょっと興味深かったりします^^

いざこどもに飲ませてみると
さて、いよいよこどもに薬を飲ませることに。
私はこどものころ薬を飲むのがいやすぎて、泣きじゃくったりよく吐き出したりしていました。
我が子も嫌がるだろうと恐る恐るシロップをスプーンで口に注ぐと、なんとグビグビおいしそうに飲むではありませんか・・・
むしろ、「もっとないの?」みたいな感じでおかわりを求めてくるんです。
どうやらシロップが甘くておいしいのか、とても気に入ってしまったようです笑
いや~、最近のお薬はすごいんですね。
ボトルもかわいいし、シロップもおいしいなんて・・・
まとめ

ばぶーーー!!

元気になったみたいでよかったわ!

ほんと、よかったよかった!
はじめての風邪、夫婦でとても焦りました。
熱や鼻水で苦しそうにしている我が子が心配で心配で。変われるものなら変わってあげたいと思いましたね。
結果的にはただの風邪でほんとうによかったです。
そしてこども向けのお薬も日々進化しているんですね。
みなさまもお子様の風邪にはくれぐれも気を付けてくださいね。。
ふぎゃー!ふぎゃー!!